妊娠中はついつい赤ちゃん優先で考えがちですが、同じくらいママの健康にも配慮が必要です。
特に持病を抱えるママにとって、妊娠中の持病の悪化等、不安はつきないでしょうが、我が子と対面する日を心待ちに母子ともに健やかに過ごしましょう!
今回は、持病別の予防法についてご紹介します。
妊娠したら持病はどうなる?
持病のかかりつけ医と産婦人科医、両方の指示をよく守った体調管理が必要となります。
そして、持病の悪化により、今後どのようなことが起こる可能性があるかを把握し、そうした不安を取り除くことが大切なのです。
また、持病の悪化を防ぎ、育児の負担を軽減できるよう、家族のサポートや行政サービスの利用等、出産後についてもパートナーと話し合っておきましょう。
症状別、持病の悪化を防ぐ予防方法
【高血圧】
低出生体重児や早産を引き起こす原因となる妊娠高血圧症候群が起こりやすくなるため、減塩をベースとした食事を摂りましょう。
予防法:減塩をベースとした食事、医師の服薬指導を守る
【糖尿病】
血糖値をうまくコントロールすることで、早産や流産、巨大児出産等が防げます。
持病の悪化を防ぐためにも、インスリン療法や食事管理を心掛けましょう。
予防法:インスリン療法、食事管理
【心臓病】
妊娠すると赤ちゃんへの血液供給が始まり、ママの心臓への負担も高まりますので、塩分を控えた食事が大切です。
さらに、出産は心臓に負担がかかりやすい帝王切開ではなく、いきむことを避けた吸引分娩になる場合もあります。
予防法:塩分を控えた食事、医師の服薬指導を守る
【腎臓病】
ママの腎臓で赤ちゃんの老廃物の代謝や血圧調整を行うので、腎臓がきちんと機能しないと早産や流産、発達遅延の原因にもなります。
慢性腎炎の方は、持病の悪化だけでなく、まずは出産が可能かどうか医師に相談しましょう。
予防法:医師の服薬指導を守る
【ぜんそく】
妊娠中に服用するぜんそくの薬より、ぜんそくの発作によって赤ちゃんが酸素不足に陥ることが懸念されます。
医師に相談し、場合によっては妊娠中も持病の悪化を和らげるため、投薬治療が必要です。
予防法:医師の服薬指導を守る
【子宮筋腫】
良性の腫瘍のため、基本的には経過観察で済みますが、筋腫のできた位置によっては分娩時に影響するため、切除します。
予防法:経過観察、または手術
最後に
今回挙げた持病別の対応方法は、ほんの一例です。
必ず医師と相談の上、妊娠中の持病の悪化を防ぐべく、しかるべき対策をとり、ママの体と赤ちゃんを守りましょう。